top of page
検索


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その126 養成学校でお話をする機会を頂くたびに 「就職先に訪問を考えている人」と質問しています。 その結果は、、、 ほぼゼロです。 でも、講義後に 「何年かしたら訪問に行きたいんです」 だったり 教員の先生から...
hanataku2019
2021年12月24日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その125 担当者会議や退院前カンファレンスで感じる多職種連携よりも前の段階の 「ディベート力」について 他職種が各々の視点で利用者さん本意に話し合うはずが、 気がつけばある職種の意見が絶対、だったり。おかしいと思っていても事なかれ主義で利用者さ...
hanataku2019
2021年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その124 先日、オンラインセミナーで多職種連携をテーマにお話をさせて頂きました。 そんな中で、 多くの事業所が24時間体制で支援に入っている神経難病の方のお話をしました。 元々アグレッシブな性格ということもあるとは思いますが、...
hanataku2019
2021年12月10日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その123 「だって、人間だもの」 そんなフレーズが以前流行りましたが、なんと普遍的な言葉か。。 ある担当者会議であった話ですが 「最近、○○さん笑顔が時々見られるんですよね」 「じゃあ、みんなに笑顔でいられる様に関わっていきましょう」...
hanataku2019
2021年12月3日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント

「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その122 「ジュンジはバカになれるから、小児をやれ」 学生時代、先生に言われた言葉です。 学生時代、学校に「アルバイト募集小児の言語リハ訪問」がありました。 18年くらい前でしたので非常に珍しいとは思いますが...
hanataku2019
2021年11月26日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その121 在宅STをしていると色んなことがあります。 一般的な会社員をするよりも「人の最期」に向き合う場面は自ずと多くなります。 先日、訪問すると重篤な肺炎状態で既に厳しい状態になっておられる場面に遭遇しました。...
hanataku2019
2021年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント

「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その120 ICFについて以前ここで書きましたが、 ある失語症の方への関わりに変化があったのでこちらに。 最初にお会いしたのは7年前、発症から1年程経たれた運動性失語の現在80代の男性 ご病気されるまでバリバリの広告営業マン、...
hanataku2019
2021年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント

「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」第119話 話せないから、言い間違えるから、 一人暮らしが出来ない、 外出なんて出来ない、 そんな誤解が失語症の方々にはまだまだあります。 「いじりさん」もお話はあまり出来ません。 麻痺もあるので車椅子が必要です。...
hanataku2019
2021年11月5日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント

「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その118 コロナ感染者数がここの所減り、緊急事態宣言が解除されたことで 子どもたちのイベントも徐々に再開されるようになりました。 今月は運動会が行われ、家族も人数制限はありながらも見ることが出来たと 多くの親御さんからお聞きしました。...
hanataku2019
2021年10月29日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その117 在宅では、STだと当たり前のことが当たり前では無かったりします。 STというもの自体が知られていないのは当然として、例えば失語症の理解というのも 進んではいません。養成校で失語症と構音障害の違いが最初わからなかった様に...
hanataku2019
2021年10月22日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その116 唐突ですが 今、私が若手、または来春からSTになるとしたら どんなキャリアデザインを描きつつ過ごしていくか、について、です。 その前に 私がSTになった15年以上前ではSNSの普及どころか、そもそも就職先として...
hanataku2019
2021年10月15日読了時間: 4分
閲覧数:43回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その115 以前こちらで、在宅での「ご利用者」との関わりは相手方がこのサービスを選択して 始めて成り立つこと、コミュニケーション能力の持続した向上には 「コミュニケーションにふさわしい環境下」にいることが大きく関係することについて...
hanataku2019
2021年10月8日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その115 一日に必要な栄養量が摂れないことが明白な時期に 徐々に進行する嚥下障害の中で 「経口摂取のみで最後を迎えたい」というご意向の中で STが在宅で出来る事は何かと考えることがあります。 少しでも食べたい、味わいたいに対して関わりつつも...
hanataku2019
2021年10月1日読了時間: 2分
閲覧数:53回
0件のコメント

「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その114 在宅でコミュニケーション訓練を行っている時に ずっと同席されているご家族は子供さんの場合は結構おられますが、 成人ご利用者さんの場合はあまりおられない印象です。 嚥下障害など体調面の変化に気を付けることが多い場合は同席、というか...
hanataku2019
2021年9月24日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その113 以前こちらで失語症者の言語モダリティ(読み書き話す聞く)の代償手段に スマホ機能やアプリが利用できると書きました(例、音声入力機能で聴覚把持力低下、聴覚理解を代償、書字機能低下のメモ代償として) そういった方々にとって...
hanataku2019
2021年9月17日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その112 心が動くか、動かないか で 実際の能力と行っている活動は変わっていきます。 これは在宅で訪問や地域活動を行っていくと大きく感じることです。 訪問先でご家族にある意味「過保護」だったり「過小評価」されている状態で...
hanataku2019
2021年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント

「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その111 在宅で色んな方に関わる中で 「ありがとう、先生のお陰です!」 「先生じゃないと~」 というようなお声を頂くことがあります。 嬉しいですが、意識的に「話半分」で捉える様にしています。 そもそも...
hanataku2019
2021年9月3日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その110 在宅で様々なご利用者さんと関わる中で、 ターミナルケア「看取り」まで関わることがあります。 食の支援という意味において どこまでがまだ「良くなる」可能性があって どこからが「最期に向けた」対応をするのか...
hanataku2019
2021年8月27日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その109 コロナ禍で中止となった昨年分と併せての合同開催となった 日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会。 ハイブリットで現在可能な限りの対応を最大限行いながらの開催です。 以前もこちらの学会が好きであることについて書きましたが...
hanataku2019
2021年8月20日読了時間: 2分
閲覧数:94回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その108 在宅でSTをしている中にはご高齢の方も多いです。 所謂、後期高齢者(この言い方は好きではないですが、、)75才以上の方々。 小児、若年層に比べると所謂、脳の可塑性は緩やかになりますが...
hanataku2019
2021年8月6日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント
bottom of page