top of page
検索

「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」194 最近、ある右片麻痺の方がセニアカーデビューしました。 するや否やその素晴らしい生活が変わることについて失語症当事者会でも皆さんに熱く勧めるくらいに。。 セニアカー、シニアカー何となく おじいさんが乗ってるのを見かけたことは...
hanataku2019
2月17日読了時間: 3分
閲覧数:12回
0件のコメント

「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」156 最近、在宅STで とあるワーキンググループを 定期的に行なっている中で 「こいつ、本気やな」 と思ってもらうことの大切さ、 という話になりました。 何らかの障害を負った時、その人や家族に 「また〇〇出来る様にしませんか?」と ただ言っても...
hanataku2019
2022年10月7日読了時間: 2分
閲覧数:33回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その134 時々在宅で関わってると 「そんな無茶な」 という場面に立ち会うことがあります。 進行していくご病気の方で 「半年後に旅行に行くの予約したから」 「来年オープンの店のオーナーになってもらうから、名刺も作って来たから」 そんなやり取り。...
hanataku2019
2022年3月11日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント

「ST、ざいたくやってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その133 密着取材振り返りその⑥ ぐりぐりでの外食も無事終わり、 その後も未公開でしたが、講師の様子や インタビューを受けつつ撮影は終了。 でも 放送当時、放送時間まで電話質問や確認は続き、その中で日本言語聴覚士協会にも取材データ確認とご協力頂...
hanataku2019
2022年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その132 密着取材振り返りその⑤ 一日密着でのそれぞれの利用者さん達との 取り組みや心情変化は前回お話ししましたが、放送でもクローズアップして頂いたNさんはというと、、 今回の取材の中で一つのきっかけを 作れる機会にということで...
hanataku2019
2022年2月25日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その131 密着取材振り返りその④ 一日、利用者さん達と私の在宅での関わりを取材してもらう日が来ました。 皆さん、それぞれにその日に向けて少しずつ変化が。 1、少し部屋の掃除が行き届いてる 2、服装が少しカッチリしてる...
hanataku2019
2022年2月18日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その130 密着取材振り返りその③ 言語聴覚士、というものの活動の幅の広さと知名度の反比例から 伝えるには実際に映像で追いかけてもらうことが一番、と思えるようになりーー 様々な障害の方々にお願いする事に。...
hanataku2019
2022年2月4日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その112 心が動くか、動かないか で 実際の能力と行っている活動は変わっていきます。 これは在宅で訪問や地域活動を行っていくと大きく感じることです。 訪問先でご家族にある意味「過保護」だったり「過小評価」されている状態で...
hanataku2019
2021年9月10日読了時間: 1分
閲覧数:15回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その84 先週「木を見て森を見ず」について書きましたが 今回は「金銭管理の自立」についてです。 ご本人の能力としての金銭管理能力≒計算能力・認知機能(遂行機能等も)を 見ることが多いですが 実際の生活の場で考えると...
hanataku2019
2021年2月5日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その83 「木を見て森を見ず」と言いますが 我々支援者も同様に陥り易い部分があります。 「ああ、前回より進行しているな、ここは維持している」 評価としての視点として大切です。 しかし在宅は「生活の場」でもあります。...
hanataku2019
2021年1月29日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その82 現状の医療福祉介護業界はこの一年で大きな影響とダメージを受け続けています。 この一年、ずっと家族に会えない人、外に出られない人。 大勢おられます。 そんなご利用者さんの中のお一人と接する中で感じたことについて。 その方は超高齢者ですが...
hanataku2019
2021年1月22日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その45 今回は「活動と参加」についてです。 在宅でリハビリテーションに関わる中で大事な要素の一つです。 ただ、自宅や施設でトレーニングをし続けるのではなく、意義のある活動や 自分の居場所のある参加につなげることで心身活動を維持向上しましょう、と...
hanataku2019
2020年3月20日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST在宅やってるってよ」その15 ここのところ「活動と参加」について続いて書いていますが、もう少し。 「活動と参加」はICFの概念から来ています。*1 ICF,学生の頃は 「何となく」、 病院時代は 「なるほどね」、 在宅に出てから 「深い!」...
hanataku2019
2019年8月9日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST在宅やってるってよ」その14 前回「活動と参加」の入り口の入り口について「役割」が大切という話をしましたが、 今回はその少し先の部分についてです。 それぞれに「したいこと」「自分が活きるところ」をイメージし出した時に...
hanataku2019
2019年8月2日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その13 在宅でのリハビリテーションには「活動と参加」に繋げていく、というのが 一つの大きな目標でもあります。(全ての方ではありませんが) STが出来ること、ってなんでしょう? 沢山ありとは思いますが、その入口には「役割を持つこと」があります。...
hanataku2019
2019年7月26日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その10 最近の研究*で「失語症の言語治療の新しい潮流」について書かれているものがありました。1、非侵襲性脳刺激法 2、集中的治療 3、失語症CI療法 と並んで 「社会的アプローチ」の記載がありました。...
hanataku2019
2019年7月4日読了時間: 3分
閲覧数:36回
0件のコメント
bottom of page