top of page
検索


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」162 在宅で時々聞く他職種からのコメントに 「何故かコーヒーはむせないんです」 があります。 「やっぱり好きなものは咽せないんですねー」 で表面上は良くても 我々は専門職。 「誰でもコーヒー、好きなものは食べれらる」...
hanataku2019
2022年12月2日読了時間: 1分
閲覧数:81回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その125 担当者会議や退院前カンファレンスで感じる多職種連携よりも前の段階の 「ディベート力」について 他職種が各々の視点で利用者さん本意に話し合うはずが、 気がつけばある職種の意見が絶対、だったり。おかしいと思っていても事なかれ主義で利用者さ...
hanataku2019
2021年12月17日読了時間: 1分
閲覧数:28回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その124 先日、オンラインセミナーで多職種連携をテーマにお話をさせて頂きました。 そんな中で、 多くの事業所が24時間体制で支援に入っている神経難病の方のお話をしました。 元々アグレッシブな性格ということもあるとは思いますが、...
hanataku2019
2021年12月10日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その90 在宅でSTをしていると 多職種の方々と一緒になる時間があります。 例えば施設で、例えば重度訪問介護で。 同じ方と度々一緒になると親しくなってきて 別の訪問先での多職種への不満を聞くことがあります。...
hanataku2019
2021年3月19日読了時間: 1分
閲覧数:42回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その86 「バカな奴は単純なことを複雑に考える。普通の奴は複雑なことを複雑に考える。賢い奴は複雑なことを単純に考える。」 京セラの稲盛和夫氏の言葉でこんなものがあります。 STの分野を知らない方に説明する時は時々この言葉を思い出します。...
hanataku2019
2021年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その27 今回は記録に関するリスク管理、回避についてです。 近年、利用者に対する損害賠償などは施設や所属先では無く、 「個人責任」になるケースが増えてきています。 在宅で、施設の居室で個別に関わることが多い業務ですので...
hanataku2019
2019年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その19 三度、リスク管理です。 今回は透析の方について。 病院にいると腎臓内科のお医者さん、看護師さんに管理はお任せして 嚥下機能評価、形態調整がSTの分担、ということが多いですが、 在宅ではケースによってはSTのみが担当していることもあります...
hanataku2019
2019年9月14日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その18 現在開催中の「第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会」に参加しています。 テーマは「食べるを支える」です。 医師、歯科医師、看護師、栄養士、調理師、リハ職、等など、、、 多職種が多面的に「食べる」について考え、発表するので...
hanataku2019
2019年9月6日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その12 前回「多(他)職種連携」についてふれましたが、 今日、タイムリーに京都訪問栄養士ネットさんに在宅嚥下機能の講義をさせて頂いた際に 総論的に話す私の内容を聞きながら、実習でされる対応は私の知識とはまた違う視点で工夫されていたり、とお互いに...
hanataku2019
2019年7月20日読了時間: 4分
閲覧数:14回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その11 今回は多(他)職種連携についてです。 多職種連携という言葉は良く使われるようになっていますが、 担当者会議、カンファレンスを行っているだけでは中々難しさがあります。 共通言語、お互いの職域理解、業務形態、、、、等など...
hanataku2019
2019年7月12日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント
bottom of page