top of page
検索


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その138 ご自宅に訪問する中で STがファーストエイドとしての役割を担う事が時々あります。 一般的には誤嚥を疑う場面がイメージされるかと思いますが、それは嚥下障害が比較的重度の方にそれがメインでのオーダーの時が殆どです。...
hanataku2019
2022年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その28 今回は在宅、入居施設等での食事形態、レベルの設定についてです。 STや嚥下専門職が関わっている時間に食べられるもの形態、レベルをそのまま 普段の食事形態のレベルとしていいか、、、、 非常に悩ましい問題ですが、幾つかのポイントをチェックし...
hanataku2019
2019年11月15日読了時間: 3分
閲覧数:21回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その27 今回は記録に関するリスク管理、回避についてです。 近年、利用者に対する損害賠償などは施設や所属先では無く、 「個人責任」になるケースが増えてきています。 在宅で、施設の居室で個別に関わることが多い業務ですので...
hanataku2019
2019年11月8日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その17 今回もリスク管理です。 CPR(心肺蘇生法)についてです。 前回もお伝えしていますが、訪問で我々は病気に対して診断や治療は出来ません。 その状態が看護師、医師、救急車が必要かを判断し、引き継ぐという役割の「リスク」管理です。...
hanataku2019
2019年8月30日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その16 今回はリスク管理についてです。 先日、訪問先で壁に穴が空いていました。 ご家族にお聞きすると 「お父さんがいつものようにヨロめいて、頭打ったんです」 「でも今回は血も出てないので、病院には行ってないけど」...
hanataku2019
2019年8月23日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント
bottom of page