top of page
検索


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その108 在宅でSTをしている中にはご高齢の方も多いです。 所謂、後期高齢者(この言い方は好きではないですが、、)75才以上の方々。 小児、若年層に比べると所謂、脳の可塑性は緩やかになりますが...
hanataku2019
2021年8月6日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その107 在宅で関わる頻度はマチマチです。 例えば私は様々な形でお子さんの言語発達に関わらせて頂いている方は月40名程ですが 週一回~月一回と頻度は各々違います。 とはいえ、毎日一緒にいる家族は成人・高齢者もそうですが...
hanataku2019
2021年7月30日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その106 今回は在宅STならではのACP(どのように将来の医療ケアを望むか、人生会議) についてです。 当然、メインは主治医と当事者家族を軸に多職種連携で行っていくのですが STがメインで関わる、当事者の迷いや今後の情報収集として必要な情報を提...
hanataku2019
2021年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:80回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その105 在宅、地域に出て様々なシーンで小児に関わることが増えました。 訪問で 放課後等デイサービスで 児童発達支援施設で 通いのことばの教室で それぞれに頻度はマチマチですが、 共通して言えることは 「親も含めた支援」ということです。...
hanataku2019
2021年7月9日読了時間: 3分
閲覧数:21回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その104 病院勤務から在宅STに職場を変わると、多くの分野で経験を活かすまでに 「在宅チューニング」が必要になります。 特に疾患の多様性、在宅の利用者本位の選択、活動と参加への意識、環境(支援者・経済状況に応じたカスタマイズ)、リスク管理、多職...
hanataku2019
2021年7月2日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その103 今回は地域共生社会について考えてみようと思います。 厚労省HP*によると 「地域共生社会」とは、このような社会構造の変化や人々の暮らしの変化を踏まえ、制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の...
hanataku2019
2021年6月25日読了時間: 3分
閲覧数:17回
0件のコメント

「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その102 今回は「お声掛け」についてです。 以前から個々人によって接し方を変える大切さんについて 在宅でのウェイトは結構大きいことをお伝えしてきましたが、 今回は 訪問の依頼の際にケアマネジャーから「理論的な説明が無いとご納得されない方」...
hanataku2019
2021年6月18日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」101 以前こちらで現状での「訪問STの限界」について書きました。 地域に退院して、在宅療養で暮らしていたが 介護環境の変化や徐々にご病気が進行することによって 施設入所という選択肢が出てきます。...
hanataku2019
2021年6月11日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」100 遂に連載100回です! ご覧下さっている皆様ありがとうございます。 STとして在宅で関わる実情や 「これから訪問しようかな?でも心配」 職場で他職種がSTが何が出来て何は出来ないのか、 その悩みを共有しやすくなれば、との思いもありました。...
hanataku2019
2021年6月4日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」99 ここ最近、こんなことがありました。 普段は胃ろう、ヨーグルトやプリンまではご家族の介助で可能、な ご利用者さん。 去年の今頃、退院されました。 元々、在宅では無く、看取り目的での療養型病院方向と入院時に決まりかけていました。...
hanataku2019
2021年5月28日読了時間: 3分
閲覧数:48回
0件のコメント

「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」98 在宅で関わっていると、 当事者さんに一見、辛く当たっている、 辛辣な言葉をかけるご家族に 遭遇することがあります。 ただ、その大半は普段の介護や身の回りのお世話などきっちり行われています。 ご病状、現状などの理解はしっかりなさっていても...
hanataku2019
2021年5月21日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」97 小児施設に在宅で関わらせて頂いています。 児童発達支援施設では年長さんを中心にことばの発達や親御さんへの聞き取り・助言を 放課後等デイサービスでは就学後のお子さんたちに対して。(小学校~中学校)...
hanataku2019
2021年5月14日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント

「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その96 在宅でSTを行っていると大切な観点の一つに「予防」があります。 例えば、フレイル予防だったり誤嚥予防、筋力低下予防、認知機能低下予防、、、 また進行性疾患への症状の緩和や代償手段による能力低下を遅らせる。。 そんな辺りを担当するのですが...
hanataku2019
2021年5月7日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その95 皆さん、4月25日は何の日かご存じでしょうか? 「し4、つ2、ご5」⇒「失語の日」です。 失語症についてもっと多くの方に知ってほしいということから始まったそうで、 当日は今年は盛大なオンラインイベントも開催されます*...
hanataku2019
2021年4月23日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その94 病院勤務時代に「ST室の扉を開けておくように」と 他職種の上司に言われたことが何度かありました。 何をしているのか確認したいという意図だったのでしょうが そして「ST、ST室で紅茶とお菓子食べてるってよ」イメージが...
hanataku2019
2021年4月16日読了時間: 2分
閲覧数:84回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その93 前回、在宅でSTが訪問出来る限界についての現状についてお話しました。 転院、転居以外にも自宅に居ながらも訪問出来なくなることがあります。 例えば 認知症が進行される中で 時間がわからなくなったり、急に不安症状が出ることがあり...
hanataku2019
2021年4月9日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その50 今回は認知症へのSTとしての在宅支援についてです。 認知症からの記憶、コキュニケーションに関する相談、言語療法への依頼 というのが多いですが(嚥下+認知症などに関してはまた後日) これまでの経験から行くと、...
hanataku2019
2020年4月24日読了時間: 6分
閲覧数:17回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST、在宅やってるってよ」その9 現在大分県で第20回日本言語聴覚士学会が行われています。 在宅でSTを行っていると、小児、神経難病、脳卒中とその対象は多岐にわたります。 また、今回のテーマ「私達の地域包括」の視点も大切になり、正直どのテーマを聴講するか迷ってしまいます、...
hanataku2019
2019年6月28日読了時間: 2分
閲覧数:65回
0件のコメント


「ST、在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その8 今回は退院前カンファレンスでの対応についてです。 退院後、初めて在宅STサービスが始まる場合もありますし、一旦体調不良で入院されてからの退院の場合もあると思います。 大体の退院前カンファレンスの全体の流れは ①病院相談員による参加者紹介...
hanataku2019
2019年6月22日読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント


「ST,在宅やってるってよ」
「ST,在宅やってるってよ」その7 在宅、地域で関わる際によく耳にするキーワード 「自立」 多くの方が退院し、在宅サービスを受ける際に介護保険を利用します。 「介護保険の目的」については 介護保険法でも「その人々が有する能力に応じ、尊厳を保持したその人らしい自立した日常生活...
hanataku2019
2019年6月14日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント
bottom of page